”認定中古車のこと” – その2

BMW くるま

こんにちは!

それでは、今回も”認定中古車”のこと、お話していきましょう。

今回は、「車🚙を購入した後に起きた出来事と、掛かった費用」についてお伝えしたいと思います!!

現時点で、購入から およそ 1年が過ぎましたが、以下のような出来事・出費がありました。

 1.) 近隣のBMWディーラーで車両情報登録と合わせ、気になる点の点検を依頼。 – 費用;0円

    ・車室内の異音(段差通過時;助手席ドア内張からパキパキ音。屋根からバコ音等)

    ・エアコン Autoモードの使い方。(ちょっとややこしい)

    ・皮シート、ハンドル、ダッシュボードのお手入れ方法 

 2.) 2024/5 ; エンジン警告灯点灯 (1回目) – 費用;0円 (保証期間内)

    ・O2センサーの故障 + プログラム更新

 3.) 2024/7 ; 雨漏れ騒動 (1回目) 点検のみ – 費用;0円

 4.) 2024/10 ; 法定1年点検(+エンジンオイル/フィルター交換実施) 費用;69,718円

    ・[内訳] 法定1年点検費用;39,930円 + エンジンオイル/フィルター交換;29,788円

 5.) 2024/10 ; 雨漏れ騒動 (2回目) – 費用;18,677円

    ・サンルーフカバーのシーリング交換。 保証対象外でした。

 6.) 2024/11 ; エンジン警告灯点灯 (2回目) – 費用;0円 (保証期間内 – ギリギリでした)

     ・ラムダセンサーの故障 

 7.) 2025/3 ; リコール対応 費用;0円

というわけで、現時点の支払総額(燃料/保険等以外)は ・・・ 88,395円 となっています。

こうして振り返ってみると、過去に乗っていた国産車よりは相対的に出来事が、”多くなったな”と感じますが、みなさんはどのように感じられますか?

今後は、昨年の車両購入時点で既に摩耗が進んでいる事を聞いていた、フロント(+リア)タイヤが、先日のリコール対応で車を預けた際に、ついに「フロント、ワイヤー出てますので急ぎ交換を・・・」と言われてますので、その対応についてと、年末には車検も控えていますので、順次対応していきます。

費用含めた状況については、このブログを通じて皆さんへお伝えしたいと思います。

やはり、輸入車/中古車はいろいろとあるな~と思いつつ、「ようやく自分の車になってきたな!」と、最近は感じています。(ただのドMなだけかも)

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました